悩みタイトル

ストレートネックとは?

正中位において、頚椎の生理的前弯角度(第1頚椎椎体と第7頚椎椎体の角度)が30度以下である場合、これは特有の骨格的な特徴として定義されます。

ストレートネックの根本原因は?

先天的な素因を持つ場合に加え、スマートフォンの長時間使用などにより、頭部が前傾する姿勢を長時間保つことが一般的となっています。このような状態が継続すると、頸部前面を走行する筋群、特に広頸筋や胸鎖乳突筋が短縮し、頸部が常に前方に引っ張られるような状態になります。その結果、本来あるべき頸椎の前弯が失われ、さまざまな身体的不調が生じるリスクが高まります。

この状態は、いわゆるストレートネックの根本的な要因と考えられており、継続することによって神経の圧迫や血液循環の低下が起こりやすくなります。これにより、頭痛や肩こり、首の違和感などが見られることがあります。さらに、姿勢の悪化は視力への影響や呼吸効率の低下にも関係している可能性があるため、日常生活において正しい姿勢を意識することが大切です。

こんなお悩みはありませんか?

ストレートネック_イメージ1

頭部や首周辺の不快感
肩から背中にかけての不調
手や腕のしびれ感
頭重感やふらつき
視覚や睡眠への影響
集中力や呼吸機能への影響

頭部が前傾する姿勢が続くことにより、前頭部の筋群が常に引き伸ばされる状態となり、大後頭三叉神経が刺激されることで頭痛が生じる可能性があります。また、首まわりの筋肉が過度に緊張することで、血液循環の低下や神経への刺激が生じ、首のこりや痛みが見られることもあります。さらに、頸部の後ろ側の筋肉が持続的に引っ張られることによって、肩や背中に痛みを感じることもあるといわれています。加えて、腕神経叢の通過部における筋肉の収縮や短縮が影響し、胸郭出口症候群(TOS)を発症することで、手や腕にしびれを感じることがあります。これらの状態が続くと、頭部への血流が減少し、頭が重く感じたり、ふらつきを伴うような不快感が現れることもあります。頸部の過緊張は、総頸動脈を通じた眼球への栄養供給に影響を及ぼし、目の疲れや視力の低下につながる可能性があります。また、筋緊張が交感神経を優位にすることで、不眠や入眠困難といった睡眠に関する不調が起こる場合もあります。睡眠の質が低下すると脳の疲労が回復しにくくなり、結果として集中力の低下を招くことがあります。さらに、姿勢の崩れによって呼吸補助筋の柔軟性が低下し、呼吸が浅くなったり効率が下がったりする可能性もあります。このような呼吸機能の低下は、体液の酸性化を引き起こす要因にもなり得るため、日常生活において正しい姿勢を心がけることが大切です。

ストレートネックに対する当院の考え

ストレートネック_イメージ2

当院では施術を始める前に、まず問診と検査を行い、患者様の身体の状態を総合的に把握いたします。問診では、患者様それぞれの健康状態や症状の原因となっている可能性のある部位を明らかにし、検査を通じて、より詳細な要因を特定してまいります。これらの情報をもとに、施術のアプローチ方法を決定いたします。患者様によっては筋肉へのアプローチが効果が期待できる場合もあれば、骨格の調整が必要とされることもあります。それぞれの患者様に最適な施術プランをご提案し、個別のニーズに合わせた施術を行います。このようにして、患者様お一人おひとりの具体的な症状に寄り添いながら、施術を通じて心地よい変化を実感していただけるよう努めております。

ストレートネックはなぜ起こるのか?

ストレートネック_イメージ2

生まれつき頸椎の前弯が失われている先天性のケースを除くと、ストレートネックの発症は日々の生活習慣が大きく影響している可能性があります。特に、スマートフォンやパソコンなどのデジタルデバイスの普及により、人々が長時間頸部の前屈姿勢を保持する機会が増加しています。この姿勢は頸椎に持続的な負担をかけ、人間の持つ本来の生理的な前弯を失わせる原因となる可能性があります。現代社会の生活様式の変化が、ストレートネックという症状の増加に関係しており、後天性のストレートネックの場合は普段の姿勢に注意を払うことが重要だと考えます。

ストレートネックを放っておくとどうなるのか?

ストレートネック_イメージ4

ストレートネックを放置していると、慢性的な肩こりを引き起こすことがあります。頸部の血流循環が悪くなることで、虚血状態に陥り、重だるさや冷えなどが発生することがあります。さらに、重症になると、腕の痺れや痛みなどの神経症状、チアノーゼ、めまい、頭痛、眼症状などを引き起こす可能性があります。また、血流障害が生じることで、脳塞栓症や脳梗塞などの血管障害が起こることも考えられます。

頸椎の前弯が消失すると、椎体や椎間板への負荷が増大します。それにより、神経根症状や骨棘の形成、頸椎ヘルニアなど、さまざまな症状を引き起こすきっかけとなることがあります。

さらに、常に筋肉が緊張している状態が続くため、交感神経が優位な状態が長時間続くことになります。これにより、体調不良や不眠、精神症状が現れる可能性があると言えます。

ストレートネックに効果的な当院の施術メニューは?

ストレートネック_イメージ5

当院では、ストレートネックに対する施術に効果が期待できる多様な施術メニューを提供しています。患者様一人ひとりの具体的な症状や体の状態に応じて、最適な施術プランを選択することが可能です。特に筋肉の緊張が原因で発生するストレートネックの場合、猫背矯正を通じて筋肉のバランスを整え、適切な姿勢へと導く施術を行います。また、骨格の歪みが原因である場合には、骨格矯正を推奨しており、特に頸椎に特化した矯正メニューも用意しています。これにより、首周りの症状に効果が期待できる施術を行うことができます。さらに、鍼灸施術もストレートネックに対して非常に効果が期待でき、筋肉の拘縮解消、血流促進、神経症状の緩和に対応することができます。これらの施術メニューを組み合わせることで、患者様の症状に最も合った施術を提供しています。

その施術を受けるとどう楽になるの?

ストレートネック_イメージ6

当院の施術を受けることで、ストレートネックが原因で引き起こされるさまざまな症状の軽減が期待できます。また、矯正施術を行うことによって、より健康的で適切な姿勢を維持することが可能となり、ストレートネックの問題が軽減されるだけでなく、その他の姿勢による問題も軽減される可能性があります。さらに、施術による効果は、日常生活における動作の質を向上させ、将来的に同様の問題が再発するのを防ぐ手助けにもなることが期待されます。当院では、個々の患者様の状態に合わせた適切な施術プランを提案し、持続可能な健康管理をサポートしていきます。

ストレートネックを軽減するために必要な施術頻度は?

ストレートネック_イメージ7

施術頻度は患者様の状態により異なりますが、はじめのうちは毎日通院していただくことをお勧めします。理由としては、正しい姿勢を無意識のうちに維持できるように習慣化する必要があるためです。毎日正しい姿勢に戻すことで、脳の姿勢制御中枢が正しい姿勢を記憶していきます。記憶の定着には1ヶ月から6ヶ月を要し、はじめの1ヶ月は毎日通っていただき、徐々に通院頻度を減らしていく方法がお勧めです。