冷え性
すぐに手足が冷える
身体が温まりにくい
手足が冷えて眠れない
身体がむくむ
腹痛
頭痛
生理不順
冷え性の多くのお悩みとして、手足の冷えがあります。寒い冬だけでなく、夏の暑い時期でも身体が冷えたり、冷えると運動や入浴でもなかなか身体が温まってくれないなど、冷えで悩んでいる方が多いと思います。
そしてさまざまな原因で起こった血液の流れにくさが原因で、身体の痛みや不調、むくみなどが出ることも多いです。
冷え性に対する当院の考え
当院では、冷え性について、冷えを起こしている根本的な原因を取り除く治療をご提案させていただいております。
原因としては、体質や生活習慣、筋肉量、自律神経やホルモンバランスなど、さまざまな原因が上げられます。
人の身体は血行が悪くなると、体内の熱を末端まで運ぶことが出来なくなり手足に冷えを感じるようになってしまいます。
この血行が悪くなる原因として、先程のさまざまな要因が考えられます。そして人によって変わります。
自分で出来る改善方法としては、食事内容を変えることや、運動を取り入れて筋力をつけるなどがあります。
治療として受けられる改善方法としては、漢方薬や東洋医学治療などがあげられます。
冷え性を放っておくとどうなるの?
身体の冷えは感覚的な症状だけでなく、冷えが続くことでさまざまな症状や不調がでてしまう可能性が高くなります。
・むくみ
・イライラ、不眠、不安感
・ドライアイ
・肩こり、腰痛、頭痛
・めまい、耳鳴り、月経不順
・便秘、下痢
・シワ、くすみ、たるみ
例として、以上のような症状があります。
冷えは、血液の流れが悪くなることによって起こりやすくなります。
血液は熱を運ぶ為、体温を調節する働きがあります。また、臓器に酸素などの栄養を運び、二酸化炭素や老廃物を回収して流す働きもあります。
その為、血液の流れが悪くなると、内臓の働きが悪くなり免疫力も低下します。
新陳代謝も悪くなる為、肥満や顔のシワ、くすみなどの症状も現れてきます。
冷え性の改善方法
冷え性の改善方法として、3つご紹介致します。
まず1つ目は、環境や服装を正しく選び、冷えないようにすることです。
人は、冷えを感じると身体が体内の熱を外に逃がさないようにと血管を収縮させます。すると身体が緊張状態となって冷えの原因となります。この原因を防ぐために衣類の選び方や着方にも注意することが大切です。特に足や足首、首周りには血管が集まっているので冷やさないことが効果的です。
2つ目に、食事の習慣を整えることです。バランスの良い食事をとることで、元々持っている体温を調節する働きが乱れることを防ぎます。また、冷たい物はとらないように気をつけましょう。
3つ目に、運動などで筋肉をつけることです。
筋肉は、身体の熱をつくります。そして筋肉が少ないと、血流が悪くなり、熱を運べなくなります。
その為、生活にウォーキングや筋肉トレーニングなどを取り入れて冷えづらい身体をつくることで、代謝が上がり自律神経も整うことにより、冷え性を改善しやすくなります。
冷え性の軽減に効果的な当院の施術メニューは?
冷え性の改善に対して、当院では、東洋医学の鍼を使用して自律神経や体質を整える、「全調整鍼」というメニューがあります。
腹診というお腹の5ヵ所を押して体調の検査を行い、それに伴うツボに鍼を刺して体質改善をする治療となります。
こちらの施術により、内臓機能や血管に関わりの深い自律神経にアプローチし、冷えの根本的な原因を整えることが出来ます。
他に、「EMS」という医療用の電気治療器で、身体の奥深くにある筋肉、インナーマッスルまで電気を通すことにより、日常の筋肉トレーニングでは簡単につけられない筋肉を動かし、トレーニングすることで筋肉をつけ、熱を生み出す力をつけます。
その施術を受けるとどう楽になるのか
全調整鍼の施術では、体質改善や自律神経の調整を行います。
自律神経は活動中や緊張している時に働く交感神経と身体の回復中やリラックスしている時に働く副交感神経という2種類の神経があります。冷え性の原因には、この交感神経と副交感神経の切り替えが上手くいかなくなることが原因に上げられます。
自律神経が上手くコントロール出来ないとなると、交感神経が優位となり血管が収縮し、血流が悪くなります。
その自律神経を調節し、副交感神経が優位で身体のリラックス状態を作り出すことで正しくコントロール出来る身体に近づけることが出来ます。
EMSでの筋力トレーニングでは、普段身体を動かして行うトレーニングでは鍛えづらい深層の筋力も一緒に、電気で寝ながらトレーニングできて、身体の熱を作り出しやすくなります。
改善するために必要な施術頻度は?
「全調整鍼」施術では、週に1回~2回の頻度で行い、体質を改善していく為には最低でも15回、腹診による身体の不調の検査の結果によって多数不調がある場合には20回~30回の施術が必要になります。その為、早めの治療が大切となります。
「EMS」施術では、週に2~3回の頻度で24回~30回以上行っていくことで筋力が付き、熱を生み出しやすい身体づくりを行うことが出来ます。
冷え性関連でよくある質問
-
Q.冷え性の原因はなんですか?
A.冷え性の大半は血行不良が原因です。血液は心臓の働きによって体全体的に運ばれていきます。心臓から動脈を通り、温かい血が末端まで行き、体が温まります。なので血管に近い筋肉は動脈を縮ませてしまい、血行不良をまねくため、筋肉が硬い方はほぐしてあげるのが効果的です。筋肉が硬くない方は他で血行不良になっていると考えて良いと思います。予想を1つ挙げるとすれば運動不足です。筋肉は血の巡りを後押ししてくれるようなポンプの役割してくれます。心臓から離れた場所になるほど、血液の流れる勢いが弱まっていきます。なので運動が足りていないと思う方は少し動いてみると良いでしょう。 -
Q.人によって冷え性は違うのか?
A.人によって違います。冷え性は大きく分けて4種類あります。(四肢末端型)(下半身型)(内臓型)(全身型)〈四肢末端型〉
・10〜20代の女性に多い
・手足末端が冷える方
・手足を温めてもなかなか改善されない、まずは内臓を温めるのを意識して、お腹や腰周りなど体全体的に温める
・肩こりや頭痛がよく起こる
・自律神経が乱れいることが多いため、生活習慣を見直す(食事、運動など)〈下半身型〉
・下半身が冷える
・姿勢の悪さや長時間のデスクワークなどで骨盤の歪みや、お尻やふくらはぎの筋肉のコリによる下半身の血行不良が原因
・筋肉が原因であれば、入浴・下半身浴、こまめなストレッチなどを行う
・加齢とともに起こりやすい〈全身型〉
・全体が冷える
・ストレスや生活習慣の悪化によって基礎代謝が低下して、体全体が冷えてしまう
・症状は主に倦怠感や風邪をひきやすい、すぐお腹を下すなど
・他の症状と比べ、手足の冷えはさほど目立たないため、自覚症状があまりない
・免疫力が低下していることもあるので、見逃さず対処しましょう
・甲状腺の病気などが潜んでいる可能性もあるので、医療機関で検査が必要〈内臓型〉
・内臓が冷える
・自律神経の異常が原因で手足の血管が収縮できなくなり、内臓に血液が行き届かなくなるため、内臓が冷えてしまう
・主にストレスが原因
・手足は温かいが、下腹部や二の腕に冷えを感じたりする
・冷え性である自覚症状がないことがある
・下痢や倦怠感、風邪などの症状がある
・体を温める食べ物を摂取して内臓の冷えを予防しましょう -
Q.冷え性に効く食べ物はありますか?
A.体を温める食べ物は冬が旬の食べ物、寒冷地で育つ食べ物、地中で育つ食べ物、暖色系の食べ物、水分が少ない食べ物、発酵食品の食べ物です。
例)ニンジン、カボチャ、タマネギ、レンコン、ゴボウ、ジャガイモ、自然薯、玄米、鮭、納豆、キムチなど体を冷やす食べ物は温める食べ物の反対です。(夏が旬の食べ物、南国育ちの食べ物、地上で育つ食べ物、寒色系の食べ物、水分が多い食べ物)
例)キュウリ、キャベツ、レタス、ナス、ほうれん草、小松菜、タケノコ、梨、スイカ、メロン、パイナップル、アサリなど -
Q.体が冷えている時におススメの飲み物はありますか?
A.体が冷えたときのおススメの飲み物をご紹介します。例)紅茶、プーアル茶、ウーロン茶、日本酒、紹興酒、ショウガ湯、ショウガ紅茶、タンポポ茶、タンポポコーヒー、ゴボウ茶、ココア、黒豆茶、赤ワインなど
タンポポ茶やタンポポコーヒーはタンポポの根を使用したもので、ゴボウ茶を含め、地中で育ったものから作られた飲み物です。
ココア、黒豆茶、赤ワインはポリフェノールの血管拡張作用により、血流を良くしてくれます。
※コーヒーや緑茶は寒い時に飲むと体を温めますが、一時的なものであり、寒い時に飲むとさらに体を冷やしてしまいますのでご注意下さい。
-
Q.むくみが気になります。どうしたら良いでしょうか?
A.大きい筋肉をほぐしてあげると血液の循環が良くなるのでおススメです。大きい筋肉5箇所お伝えします。・首のよこ(斜角筋)
・むね(小胸筋)
猫背の方は特に硬くなっている部分になります。・前腕(腕橈骨筋)
筋肉を外側にはがすようにほぐして下さい。・大腿の内側(内転筋)
体をそらすと裏側が伸びるので注意して下さい。・ふくらはぎ
第二の心臓という別名があるくらい大切な部分になっています。ポイントは下に動脈、静脈、神経があるため軽く優しく押す。心臓に近い所から一つずつほぐしていく。先端が冷える方はその後に足先指先をほぐすとより効果倍増します。
-
Q.冷え性におススメのツボはありますか?
A.あります。指圧やお灸をすることにより、冷え性を改善します。冷え性だけでなく、自律神経の乱れ、血行不良の改善にもなります。・三陰交(さんいんこう)
冷え性の特効ツボで、場所は内くるぶしの中心から、指幅4本上がったところです。骨の後ろのふちを押すと圧痛があります。・湧泉(ゆうせん)
血流をよくするツボで、場所は足のつま先からかかとまでの約3分の1のところにできるくぼみの中です。生命の元となる『気』が湧き出て全身を巡ります。足を温めてのぼせを緩和します。・気端(きたん)
自律神経のバランスをよくするツボで、場所は足指の先端にあり、両足全部で10箇所あります。