手根管症候群
母指~環指撓側の感覚が、左右差あったり触られている感覚が鈍い、チクチクするなどの感覚・知覚障害
手指の細かな運動が出来にくいや、少し指が動かしずらい
母指球筋の筋力の低下や萎縮してきて、ものを掴む動作がしにくいこと掴んでも直ぐに落ちてしまう
指の痺れや肘から下のしびれなど、神経領域にしびれ感がある
手を使わなければいけない仕事なのに手が痺れたり痛みがあり思うように動かせない
などのお悩みありませんか?
手根管症候群に関する当院の考え
手根管症候群に関する当院の考えとしては、まず初めに鑑別疾患として疑わなければならない疾患があります。手根管症候群は大きくまとめると正中神経障害の絞扼性神経障害 というものに分類されます。その中の一つに過ぎません。鑑別疾患としてあげられるのは、円回内筋症候群、前骨間神経麻痺などがあります。また、正中神経は腕神経叢の内足神経束と外側神経束から形成され上腕動脈に伴行して肘窩を経由し前腕の浅指屈筋と深指屈筋の間を下行する神経になります。そこに依存する筋肉や骨格にアプローチする治療を行っていくことにより改善する見込みのある例もあると考えます。
手根管症候群はなぜ起こるのか?
手根管症候群とは、手首の内側で末梢神経が圧迫されて手指のしびれや痛み、親指の脱力感や、母指球筋の萎縮・筋力低下、左右での知覚異常がみられます。末梢神経が圧迫されて起こるしびれや痛みのことを絞扼性神経障害といい、手根管症候群は中年以上の女性に多い疾患です。原因としては、手首の内側の屈筋支帯と呼ばれる靱帯・筋肉が何らかの原因で肥厚して、その下を走る正中神経という神経が圧迫されて起こりやすいです。また、手首をよく使う人に起こりやすく、そのほかでは妊娠や長期の血液透析を行っている方も原因になりやすいです。
手根管症候群を放っておくとどんな症状が現れるのか
手根管症候群を放っておくと、大きい症状としては正中神経領域の痺れ、細かい症状としては手指、特に人差し指と中指の先にしびれが生じます。親指や薬指も痺れがでてきて、進行すると徐々に肘から肩にかけての痺れや痛みを伴うことがあります。また、症状が進行すると左右差などの知覚障害とともに母指球筋という筋肉が萎縮・脱力が生じ対立運動障害により、巧緻障害が起こる。そのほかにこの病気の特徴として寒くなったり夜間、明け方に痺れ痛みを強く感じることがあります。手指のしびれや痛みのために夜中や明け方に目が覚めることがあります。
手根管症候群の改善に効果的な当院の施術メニューは?
手根管症候群の改善に効果的な当院の施術メニューとしては、5つあります。
1つ目は、猫背矯正です。筋肉に対するアプローチをかけてあげ肩周りや、腕周りの筋肉を緩めてあげることで血液の流れをよくできるから。
2つ目は、OPC+αです。骨格の土台を作ってあげ、筋肉にアプローチすることで首周り、肩周りの負担を減らせるから。
3つ目は、肩甲骨はがしです。筋肉に対するアプローチを行い血流改善を行えるから。
4つ目は、ドライヘッド矯正です。首周りの筋肉にアプローチする事ができ、脳脊髄液の流れも整えていき、血流の改善が見込まれるから。
5つ目は、全身APです。手技での施術では届かない深い筋肉にアプローチをかけれるから。
その施術を受けるとどう楽になるのか
1つ目の猫背矯正では、頚部の筋肉、胸周りの筋肉に対して矯正をかけていくことが出来るので締め付けられている筋肉に血液を送ることができ筋肉が緩むので痺れや、痛みの軽減をすることが出来る。
2つ目のOPC+αでは、骨格の土台を作り、肩周り、胸周りの筋肉にもアプローチが、出来るのでそこに関わっている筋肉・骨格への負担を軽減できる。
3つ目の肩甲骨はがしでは肩周りの筋肉、肩甲骨周りの筋肉にアプローチを行い、肩周りを締め付けている筋肉を緩めることが出来るので、筋肉の柔軟性、肩の可動域を上げて負担を軽減できる。
4つ目のドライヘッド矯正では、週に1度行い脳脊髄液を全体に巡らせて上げることによりストレスの軽減や血液の改善することにより、痺れを軽減できる。
5つ目の全身APでは手技での施術で届かない深い筋肉にアプローチでき、痛み、痺れのお悩みを取り除くことができる。
改善するために必要な施術頻度は
手根管症候群を改善するために必要な施術頻度として、手術が必要でない例で、根治を目指すのであれば9ヶ月ー1年間必要であると考える。完治を目指すのであれば、6ヶ月ー9ヶ月必要であると考える。1週間での治療頻度としては、痺れや痛みが強ければ週に4回。痛みが引いてきていれば週に3回は必要であると考える。治療頻度として多くても問題はない。